2026年度 文教大学付属小学校 学校案内
10/32

た田中宏一み古川弘美9家庭学習の強化家庭読書の強化体力向上先生からのなかこういちふるかわひろ 反復?日々の学習で養う基礎?基本的な知識?技能の習得 「生活習慣」「学習習慣」の確立を1年から6年まで継続小学校の標準的な授業数と比較して現状の授業時間数からさらに約1.3倍に増加して実施しています。2年生 先生 先生授業の「量」と「質」を上げるカリキュラムで、1時間ごとに成長できる授業を実現。メッセージ教師は「わかる?できる?つかえる?つくる」授業を展開していきます。各学年の授業数【】内は学習指導要領標準時数6年生総授業数【1,015時間】総授業数【850時間】学習計画表を活用した家庭学習に取り組みます([10分×学年数+20分]を目安)。低学年では、日記の指導を行っています。総授業数【910時間】校内での図書利用を活性化するとともに、家庭での読書習慣を定着させ、「読書マラソン100冊」を目指しています。総授業数【1,015時間】【980時間】休み時間30分2回?登下校後の遊び時間?文教活き活きトレーニング1日2回?マラソンタイム毎日5分などを通して健康増進?体力向上を図っています。総授業数総授業数【1,015時間】毎日、力一杯、元気一杯、なんでもまずはやってみる気持ちが全員にあることが自慢の小学校です。小さな学校ですが、大きな夢を持っている子どもたちがたくさんいます。自然に気持ちの良いあいさつが出来る子どもたちが多いです。総授業時間数を増加1,152時間1,156時間1,225時間1,260時間1,260時間1,260時間3年生4年生5年生1年生学習時間と教育のくふう学習時間と教育のくふう

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る